ベルギー幼稚園のクリスマス(フランス語)
現地幼稚園のクリスマス、フランス語の幼稚園編です。
息子の通うフランス語系幼稚園もクリスマスにちなんだイベントがいくつかありました🎄🎅
まず、Marché de Noël (クリスマスマーケット)。
金曜日の夕方16:30〜19:00から開催されるということで、
上の子も連れ、3人で参戦。
開始早々に入ったものの既に人がたくさんいて、なかなか出展スペースに近付けない…。
(この後さらにすごい人になっていましたが)
とりあえず、ゲームコーナーを見つけて、挑戦する我が子たち。
出展スペースを覗くと、手作りらしいお菓子と、子供の作品が売られています。
子供の作品が売られているなんて驚きですが、他の幼稚園でも聞くので、よくあることなのかな?
売上金は学校への寄付金になるとか💶
我が子の作品も探しましたが見つからず、担任の先生に聞いたら、
ちびっこクラスはないとのこと。
買い取る気満々だったので、ちょっと残念…。
会場内には小さなステージもあり、コーラスでもやるのかな?
その後、更に人が増え、身動きが取れなくなってきたので、
飲食販売エリアで、ポップコーンとホットドックだけ買い早々に退散…。
写真もあまり撮れず😅
学校のイベントですが、飲み物はソフトドリンクやホットショコラのほかにビールやホットワインなどのアルコール販売もあります🍺
軽食は、ホットドック、ポップコーンのほかには、クロックムシュー、クレープ、おつまみ(チーズ、サラミ、ピクルス)。
内容もだけど、日本と違って困るのは、動線があまり考えられていないこと…。
配置が適当なのか非常に動きづらい。まあ、仕方ないですね。
さて、2個目のイベント(?)はクリスマスセーター!
まず、幼稚園からこんなメールが来ます。
「金曜日にクリスマスセーターの日をやるよ。
クリスマスのセーターを着てくるか、もしなければクリスマス帽や赤いセーターなどを着てきてね。」
って、これが来たのがその週の火曜日。
え!そんなの持ってない‼️しかも急‼️😱
と一瞬焦りますが、ここはベルギー🇧🇪
仕方ないので諦めて、お店に行きます。
でもなかなか思うものが見つからず、
オーナメントを買ってきて、持っているセーターを飾り付けすることに🎄🧵🧶
ミッキーサンタバージョン🎅
我ながら良いアイデア。ふぅ…😓
しかし、こんな急に言われてこの国の人は困らないのだろうか?
もしかして、クリスマスセーターって1人1枚持つのが普通?
確かにこの時期クリスマスっぽいセーターを着る人をよく見かけます🤶🏻🧶
でもクリスマスセーターって冬の間のクリスマス期間しか着られないし、
デザインがどうしても派手になりがちだから日本だと目立つし、そもそも洗濯のこと考えて子供にセーターって着せない(我が家だけ?)。
クリスマスに対する情熱の違いなのかな?🤣
そしてイベント3つ目は、オランダ語系幼稚園でもあったクリスマス朝食会。
クリスマスセーターの日の金曜日に朝食会もやります。
と別のメールできたので、どんなものを食べるのか楽しみにしてたのですが、
我が子、前日夜に発熱し、結局金曜日はお休みしました😢
クリスマスセーター、せっかく用意したのに😂
ちなみにこちらの幼稚園では食べ物提供のお願いはありませんでした。
そんなわけで、こちらもなかなかイベント盛り沢山で楽しそう。
これとは別にベルギーにはサンニコラという聖人が12/6に来て、良い子にはお菓子をあげるみたいなイベント(適当でごめんなさい)があるのですが、
それはそれでイベントがありましたので少しご紹介。
夜の間に来たサンニコラが子供達にみかんとお菓子とおもちゃを置いて行ってくれたらしい写真。
でも、お昼にもまた会いに来てくれたらしい写真。
お菓子をかっさらっていくように見える我が子の写真。
というわけで、現地幼稚園のクリスマスの様子を少しでもお分かりいただけましたか?
明日から冬休み。今回はスタージュはなく、2週間子供とべったり一緒です👩👧👦
がんばれ、私‼️